ボディパンプ114 ショルダー コリオ テクニック ポイント

 

 

ボディパンプ114・トラック8「ショルダー」のコリオ・テクニック解説ページです。
2つのコンビネーションで肩を満遍なく引き締めます。

 

 

トラック8のショルダー「Azumba」

 

基本、重りは全編プレート動作。後半はハードオプションでバーに持ち替えてもOKとなってます。

 

 

ボディパンプ#114‐8:コンビネーション1

フロントレイズ+サイドレイズ+リバースフライのコンビネーションで肩の三角筋を満遍なく刺激させます。

 

コンビネーション1のポイント

↓フロントレイズ+サイドレイズ2往復
ボディパンプ114,ショルダー,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ114,ショルダー,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ114,ショルダー,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ114,ショルダー,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ114,ショルダー,コリオ,テクニック,ポイント

 

↓トリプル・リバースフライ
ボディパンプ114,ショルダー,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ114,ショルダー,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ114,ショルダー,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ114,ショルダー,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ114,ショルダー,コリオ,テクニック,ポイント

 

・フロントレイズは肘を伸ばして遠くに腕を持ち上げるイメージ
・サイドレイズは両肘90度にしてその肘から左右に持ち上げるようにする

 

・リバースフライは上半身を必ず斜めに前傾
・リバースフライで左右に開く際は肩甲骨の動きを必ず意識する

 

解説

「フロントレイズ」「サイドレイズ」」「リバースフライ」のコンビネーション。
フロントレイズ+サイドレイズを2往復したあとに、リバースフライを3回連続のトリプルフライ動作。
このコンビネーションは非常に優秀で

 

フロントレイズ=「三角筋前部」
サイドレイズ=「三角形中央部」
リバースフライ=「三角形後部・肩甲骨周囲」

 

と、肩の三角筋を全て刺激しています。満遍なく負荷を掛けているのでボディパンプの定義である

 

「軽い負荷でたくさんのレップを繰り返すことにより、短時間の内に筋肉に対してダメージを掛ける」

 

に繋がります。

 

フロントレイズでは両肘を伸ばし、持ったプレートや両腕を遠くに伸ばすようにします。

 

サイドレイズでは両肘90度にして、その肘から左右に開きます。

 

リバースフライでは上半身を斜めに前傾。そこから手の甲を天井に向けるように左右へ両腕を開きます。
この時、肩甲骨の動きも意識して、その周囲の筋肉も刺激させます=猫背改善など、身体の姿勢への好影響を兼ねます。

 

 

ボディパンプ#114‐8:コンビネーション2

コンビネーション2は「ハイプル」「クリーン&プレス」のコンビネーションを基本プレートで行います。
プレートでのクリーン&プレスは、ボディパンプでは初の出来事です。

 

コンビネーション2のポイント

↓ハイプル2回

 

ボディパンプ114,ショルダー,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ114,ショルダー,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ114,ショルダー,コリオ,テクニック,ポイント

 

 

↓クリーン&プレス
ボディパンプ114,ショルダー,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ114,ショルダー,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ114,ショルダー,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ114,ショルダー,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ114,ショルダー,コリオ,テクニック,ポイント
ボディパンプ114,ショルダー,コリオ,テクニック,ポイント

 

ハイプル2回+クリーン&プレス

 

・ハイプルはカカトを持ち上げてふくらはぎの筋肉を動かす
・アップライトローの要領で肘から持ち上げる

 

・プレートでのクリーン&プレスはキャッチする際に手の平向かい合わせにする
・その向かい合わせのままプレスアップ
・下ろす際はアップライトローの要領で

 

解説

プレートでの「ハイプル2回+クリーン&プレス」のコンビネーション。いずれもプレートでの動作は初の出来事。
コンビネーション1と比較すると、肩への負荷と共にクリーン&プレスで下半身を動員することにより心拍数上昇も狙っています。
ハードオプションは2つで

 

@プレートを1サイズアップする
Aバックの重量程度でバーで行う

 

プレートのサイズアップは中々強烈で、肩に掛かる負荷の感覚が圧倒的に変わります。
前腕や腕力の筋力も要しますが、余裕があればプレート1サイズアップのオプションはおススメです。

TOPへ