キックバックの正しいフォーム・やり方/レスミルズスタジオ日記

2022年4月13日(水)「ボディパンプ60分」のレスミルズスタジオ後記です。
ボディパンプ120・トラック5のトライセプス「By Your Side」。
セット2・3終盤にやってくる「キックバック」は簡単二の腕引き締めトレーニング!そのポイントは?
セットリスト
| トラック | 
 リリースナンバー  | 
ターゲットマッスル | 
|---|---|---|
| 
 1.ウォーミングアップ  | 
 【120-1】  | 
全身 | 
| 
 2.スクワット  | 
 【120-2】  | 
脚/臀部 | 
| 
 3.チェスト  | 
 【120-3】  | 
胸/腕裏 | 
| 
 4.バック  | 
 【120-4】  | 
背中/もも裏/臀部/肩 | 
| 
 5.トライセプス  | 
 【120-5】  | 
腕裏 | 
| 
 6.バイセプス  | 
 【120-6】  | 
腕表 | 
| 
 7.ランジ  | 
 【120-7】  | 
脚/臀部 | 
| 
 8.ショルダー  | 
 【120-8】  | 
肩 | 
| 
 9.コア  | 
 【120-9】  | 
腹筋群 | 
| 
 10.クールダウン  | 
 【120-10】  | 
- | 
レッスン後記
ボディパンプ・ニューリリース120。
トラック5のトライセプス「By Your Side」。
バーベルと小さいプレート使用の全3セット。
セット1=トライセプス・エクステンション/トライセプス・プレス
セット2・3=トライセプス・エクステンション/トライセプス・プレス/キックバック
比較的強度抑えめなので、初心者の方でもこなせる展開になってます。
特に最後にやってくるプレート使用のキックバックは簡単二の腕引き締めトレーニング。
簡単ですが以下2つのポイントを抑えて、より効果的に行いましょう!
ボディパンプ120 トライセプストラック:キックバックのポイント
↓セット

↓キックバック

解説@:肘だけを動かす
片手にプレート持っての肘関節の曲げ伸ばし動作のキックバック。
この種目の最大のポイントは、肘だけ動かすという点に尽きます。
一つの関節だけを動かす動作を単関節運動といいます。
この単関節運動は、ターゲットとしたい筋肉へピンポイントに効かせられる・負荷を掛けることが出来ます。
一方で、肘関節だけ動かしたいこの動作。
疲労蓄積してくると、肩関節も同時にうごいてしまいがち。
こうなると、腕裏への刺激が下がってしまい、かつ肩後部に刺激が入ってしまいます。
動作中は肩関節はロックさせ、肘だけ動かしましょう!
解説A:肘の高さを変えない!
動作中は肘の高さを身体の後ろまで持ち上げて、その位置が変わらないようにしましょう。
この位置が変わるということは@とも連動しますが、肩関節が同時に動いてしまい、結果的に腕を振るような仕草になります。
脇を締めて、肘の高さを出来るだけ高いままでキープさせて、より効率的に二の腕に負荷を!






