ボディパンプ42-4 バックトラック アンダーデッドローのテクニックポイント

2023年2月27日(月)「ボディパンプ45分」のレスミルズスタジオ後記です。
トラック4・バックは、リリース#42より「Life」。
セット3でのアンダーグリップにより「アンダーデッドロー」多めなのが特徴的。
そのテクニックポイントを解説します。
セットリスト
| トラック | リリースナンバー | ターゲットマッスル | 
|---|---|---|
| 1.ウォーミングアップ | 【93-1】 | 全身 | 
| 2.スクワット | 【101-2】 | 脚/臀部 | 
| 3.チェスト | 【60-3】 | 胸/腕裏 | 
| 4.バック | 背中/もも裏/臀部/肩 | |
| 7.ランジ | 【88-7】 | 脚/臀部 | 
| 8.ショルダー | 【77-8】 | 肩 | 
| 9.コア | 【97-9】 | 腹筋群 | 
| 10.クールダウン | - | 
レッスン後記
トラック4のバックは、リリース#42より「Life」。
全4セット構成で、比較的長尺バックトラック。
特徴的なのが、セット3でバーベルを逆手で持ってのアンダーグリップにて「アンダーデッドロー」を繰り返す展開。
出だしにアンダーグリップにてのデッドローを繰り返すことはしばしば登場しますが、セット途中でのそれは珍しいところ。
アンダーデッドローのテクニックと、行う意味合いについて解説してみます。
ボディパンプ#42-4:セット3 アンダーデッドローのポイント
セット3でアンダーグリップにてバーベル引っ張る「アンダーデッドロー」。
最初はシングルで、途中から三回連続で引っ張る「トリプルアンダーデッドロー」に変形させます。
アンダーグリップにてのローイング動作は「腰背部を意識しながら」行うことで、腰回りの贅肉を取るのに効果的です。
↓セット
↓ローイング動作


↓リセット
↓セット
↓ローイング動作


↓リセット
バーベルを上から持ってのオーバーグリップでのデッドローの関与する筋肉は
「広背筋」「僧帽筋」「大円筋」「小円筋」
などの背筋群。
猫背改善などの姿勢改善にも繋がるわけですが、アンダーグリップの場合、これに加えて、背中の下部の腰背部に負荷が乗りやすくなります。
腰背部ですから、腰回りの脂肪や贅肉が気になる方には、非常におススメなトレーニング種目で、ボディパンプのクラスに限らず積極的に取り組みたいところ。
動作のテクニックは、通常デッドローと同様で↓
・バーベルが膝の真ん中になるまで上半身を前傾させる
・脇を締めながらおへそに向けて引き寄せる
・肩甲骨をしっかり動かして引き寄せる(重要)
・引き寄せる際は頭の位置をキープさせるようにして上半身が浮き上がらないようにする
アンダーデッドローで腰回りの筋肉も刺激しましょう!
 







