ボディパンプ102-8 シングルアーム・プレートプレスのテクニックポイント

2023年3月20日(月)「ボディパンプ45分」のレスミルズスタジオ後記です。
トラック8・ショルダーは、リリース102より「Feel It」。
セット2・3終盤で登場する、肩の三角筋へピンポイントに効く「シングルアーム・プレートショルダープレス」のテクニックポイントを解説します。
セットリスト
| トラック | リリースナンバー | ターゲットマッスル | 
|---|---|---|
| 1.ウォーミングアップ | 【47-1】 | 全身 | 
| 2.スクワット | 脚/臀部 | |
| 3.チェスト | 【74-3】 | 胸/腕裏 | 
| 4.バック | 背中/もも裏/臀部/肩 | |
| 7.ランジ | 【105-7】 | 脚/臀部 | 
| 8.ショルダー | 肩 | |
| 9.コア | 【90-9】 | 腹筋群 | 
| 10.クールダウン | 【90-10】 | - | 
レッスン後記
トラック8のショルダーは、リリース102より「Feel It」。
バーベル使用無しで、プレートエクササイズのみで構成されているショルダートラック。
プッシュアップもないので、強度的に下がるかと思いきや、肩の三角筋に対してピンポイントに負荷が掛かり、強烈です。
このトラックで登場する、「スタンディング・リバースフライ」「アーノルドプレス」を別ページで解説しました↓
≫ボディパンプ・スタンディングリバースフライの正しいフォーム・やり方解説ページへ
≫ボディパンプ・アーノルドプレスの正しいフォーム・やり方解説ページへ
特段、アーノルドプレスの強度を高く感じるこのトラック。
全3セット、そのセット2・3終盤での「シングルアーム・プレートショルダープレス」でさらに肩の筋肉が燃えます↓
ボディパンプ102-8:シングルアーム・プレートショルダープレス
セット2・3最後にやってくる、シングルアーム・ショルダープレス。
この種目は、肩の前部である「三角筋・前部」を刺激してくれます。
身体を横から見た時に、肩の盛り上がりを作りたい時にはおススメな種目の一つ。
フォームは、プレートを持って、片手ずつ挙上させます。
肩が極端に上がり、首がすくまないように、長く保ちながら肩を鍛えましょう!
そのシングルアーム・プレートショルダープレスを充分に効かせるポイントは、「肘の高さのコントロール」です↓








手の平を向かい合わせの状態から、片手ずつ挙上させるこの種目。
交互に腕・プレートを持ち上げて、三角筋前部の強化を図ります。
この種目のポイントは、肘の高さに尽きます。
手の平向かい合わせのスタート時、両肘を必ず肩の真横でセットさせます。
そうすることで、筋肉に対して常に負荷を掛け続けることが出来るからです。
非常に重要なフォーム。
そこから左右交互にアップダウンを繰り返しますが、疲労蓄積してくると腕を下ろした際↓

肩の真横から肘を下げてしまうエラーフォームになりがちに。
こうなると、肩の筋肉がから負荷が逃げてしまい、運動効果も下がります。
中々きつい局面ですが、肘を極端に下げさせないように肩の真横でキープさせましょう!
 







