リアレイズの正しいフォーム/レスミルズレッスン日記

2022年2月28日(月)「ボディパンプ45分」のレッスン後記です。
トラック8のショルダーは、リリース79より「J’Adore Hardcore (Extended Mix)」。序盤に登場するリアレイズ。
より正確なフォームで三角筋後部へ刺激を加えましょう。
その正しいフォームとは?を解説しているページです。
セットリスト
| トラック | 
 リリースナンバー  | 
ターゲットマッスル | 
|---|---|---|
| 
 1.ウォーミングアップ  | 
 【101-1】  | 
全身 | 
| 
 2.スクワット  | 
脚/臀部 | |
| 
 3.チェスト  | 
胸/腕裏 | |
| 
 4.バック  | 
背中/もも裏/臀部/肩 | |
| 
 7.ランジ  | 
 【105-7】  | 
脚/臀部 | 
| 
 8.ショルダー  | 
肩 | |
| 
 9.コア  | 
腹筋群 | |
| 
 10.クールダウン  | 
 【UNITED-10】  | 
- | 
レッスン後記
トラック8のショルダー「J’Adore Hardcore (Extended Mix)」。
みんな大好きScooterさんの、彼ららしい毒々しさの雰囲気がプンプンなナイス一曲。
種目は↓
@プッシュアップ
Aスタンディング・リアレイズ
Bローテーターレイズ
Cローテーターレイズwithペックデック
Dショルダープレス
A〜Cはプレート動作。
Dはバーベル動作。
そのAのリアレイズ。プレートの軽い負荷ですが、より正確なフォームで三角筋へ負荷を掛けたいところ。
そのポイントとは?
ボディパンプ:リアレイズのポイント







解説
ボディパンプのショルダートラックでしばしば登場するリアレイズ。
このトラックのようにスタンディングバージョン、膝をニーリング・リアレイズの2種類があります。
いずれもターゲットは肩の裏である「三角筋後部」を鍛えることが出来ます。
肩裏は身体を横から見た時に、肩の盛り上がりを作りたい時に鍛えるべきパーツ。
一方で、腕裏の上腕三頭筋、臀部の大殿筋同様、日常生活では中々動かない箇所なので、意識的にエクササイズしないと発達しずらいです。
なので、肩の筋肉を重視している場合、ボディパンプに限らず通常エクササイズでも鍛えるべきです。
スタンディングにしろ、ニーリングにしろ、リアレイズを行う際は上半身を必ず前傾するようにします。
前傾状態で動かすことにより、三角筋後部の動員が増していくからです。
なので前傾具合が甘いと、どちらかというとサイドレイズのような軌道になり、三角筋中央部に負荷が乗りやすくなります。
後部を重視する場合、必ず上半身前傾を!
前述の前傾状態で左右に両腕を開くリアレイズ。
その軌道は、必ず真横方向に開き、両肘を天井方向に近づけるようにします。
この軌道が疲労蓄積すると、

斜め後ろに行きがち。
斜め後ろになると、肩甲骨が極端に動くようになり、その周囲の筋肉へ負荷が逃げます。
首を長くしつつ、その軌道は必ず真横に開くようにしましょう!

