力こぶを短時間で効率的に鍛える方法/レスミルズレッスン日記

2022年3月16日(水)「ボディパンプ60分」のレッスン後記です。
トラック6のバイセプスは、リリース57より「Pump It」。
シングル動作で登場する「パーシャルレンジ」は、短時間で効率的に力こぶを鍛えられる方法です。
是非、通常トレーニングでも応用を!
セットリスト
| トラック | 
 リリースナンバー  | 
ターゲットマッスル | 
|---|---|---|
| 
 1.ウォーミングアップ  | 
全身 | |
| 
 2.スクワット  | 
 【33-2】  | 
脚/臀部 | 
| 
 3.チェスト  | 
 【100-3】  | 
胸/腕裏 | 
| 
 4.バック  | 
 【92-ボーナス】  | 
背中/もも裏/臀部/肩 | 
| 
 5.トライセプス  | 
 【55-5】  | 
腕裏 | 
| 
 6.バイセプス  | 
腕表 | |
| 
 7.ランジ  | 
 【96-7】  | 
脚/臀部 | 
| 
 8.ショルダー  | 
肩 | |
| 
 9.コア  | 
 【97-9】  | 
腹筋群 | 
| 
 10.クールダウン  | 
- | 
レッスン後記
トラック6のバイセプス・力こぶのトラックは「Pump It」。
世界的大メジャー曲にて、バーベルでのバイセプスカールの繰り返し。
他のバイセプストラックと比べて、曲のテンポ・ピッチが非常に速いのが特徴。
なのでシングル動作が、そのテンポ曲に追いつけず。安全性も担保出来ないぐらい速い、と。
その配慮から誕生したのがパーシャルレンジです。
このバイセプストラックは、パーシャルレンジのコントロールにあり、です。
ボディパンプ#57 バイセプストラック:パーシャルレンジのポイント
↓通常レンジ:肘を曲げ切って→伸ばし切る


↓パーシャルレンジ:肘を曲げ切って→3/4まで戻して再び曲げる


↓通常レンジ:肘を曲げ切って→伸ばし切る


↓パーシャルレンジ:肘を曲げ切って→3/4まで戻して再び曲げる


解説:3/4まで戻す!肘を伸ばし切らない!
このトラックでのシングル動作は、パーシャルレンジで行います。
パーシャルレンジ。
カール動作で肘を曲げ、直後に肘を伸ばす時に、完全に肘を伸ばし切らず、約3/4程度まで戻して再び曲げる方法。
このレンジで行うことにより、このトラックのスピードに合わせる意図があります。
一方で、トレーニング的視点で見ると、肘を伸ばし切らないことにより、力こぶの上腕二頭筋に対して、
常に緊張状態を保たせる=筋肉を休ませない=いつもと違う負荷となる
という事に繋がります。
バイセプスカールで肘を伸ばし切ると、筋肉に掛かる緊張が解け、一瞬休ませることになります。
パーシャルレンジでは、この一瞬休ませることさせず、上腕二頭筋へより短時間で効率的に負荷が掛けることが出来るのです。
通常トレーニングも応用させたいパーシャルレンジ!

